MENU

文系SEって辛いの?SE歴15年オーバーの現役文系SE歴が思うこと。

文系SEは つらいのか?

文系SE歴15年以上、開発・保守・クラウド運用を経験し、現役SEとして働くポチ子です。

最近、「文系SEはつらい」という記事を読み、そんなことないよー。文理関係ないよ。と思ったので、記事にしてみました。

「文系だけどSEに興味ある」「文系SEに就職決まったけど不安」な人は是非参考にしてください。

なんだかんだで文系SEとして私も15年仕事しているし、私の職場は文系の人多いので、何とかなります。

目次

なぜ文系SEはつらいの?

なぜ文系SEはつらいのでしょうか。

つらいと言っている人の意見を見てみるとだいたい以下の3点です。

1.IT知識がないからイチから覚える必要がある
2.残業が多い
3.その割に年収が低い

ポチ子

1はそうかも知れないけど、それ以外は文理関係ないじゃん!

私も入社するまでは、プログラミングの「ぷ」も全くわからなかったですね。

学生時代にプログラムを勉強したことがある人とない人は、やはり、この点は差がつきます。

残業が多い少ない、年収が高い低いに関しては、既に文系・理系の問題ではなくSEがつらいというだけなので一旦保留で。

残業が多いときは多いし、年収はそこそこもらえていると思いますよ。

ただし、入社した会社による。。

発注先の会社さんは、単価から想像すると厳しそうだなと思うこともしばしば・・・

ポチ子

文系SEは元請けにならないと、そもそもが厳しいです

SE歴15年は、プログラミングがバリバリできるのか?

SEは、プログラマーではないので、そもそもバリバリプログラミングをすることを求められる人と、求められない人がいます。

今の私は、開発者としてはダメダメですね。

私は文学部日本文学科出身でまったくプログラムには触れてきていません。

大学3年生の秋に就職活動の際にSEという職種を選択肢に入れたタイミングで、初級システムアドミニストレーター(現在のITパスポート)の資格をとってアピールしました。

初級システムアドミニストレータの資格自体は、ITに興味があり、最低限の知識がある程度なので、技術的なことはまったくわかっていませんでした。

入社して数年は、設計~プログラミングまでやっていましたが、今は運用保守がメインになっているのでがっつりプログラムすることはありません。

それでもプログラムのソースは読めますし、バグを見つけることもできます。

仕事としてメインで求められる能力でなかったことと、私の適正が合う業務が開発ではなかったということですね。

同僚には、文系出身でバリバリ開発しているメンバーももちろん多いです。

文系SEって需要がないのか?

私は同僚、部下が文系でも理系でも、全く関係ないです。

それは、SEはプログラマとは求められる素養が異なるからです。

プログラマに文系大学出身開発未経験でなるのは、ハードルが高いと思います。

プログラマさんの優秀な方は、本当にすごいです。

ポチ子

いつも助けてもらって、頭が上がりません。

SEはプログラミングができた方がいいですが、得意である必要はありません

お客さんと話しができて交渉をすることや、関係者を巻き込んでプロジェクトを遂行することがメインのお仕事になります。

さらに、サーバをセットアップして作ったソフトウェアをインストールして・・・といったこともあるでしょう。

そういった仕事になれば、もともと文系・理系は関係ありません。

ポチ子

現地作業が多いSEは、スケジュール管理能力が大事

文系でもSEになりたいと思うのであれば、ポイントは文系SEが多い会社に行くことです。

就活の時の会社選びがすごく大事になっていきます。

私の部署も新人さんが文系理系でも関係なく、なーーんにも知らない前提で受け入れします。

知ってたらよく知ってるね~。くらいです。

逆に理系の同期はまったくプログラミング等とは関係ないネットワーク部署に配属になったりしていました。

会社の規模によっては、同じSEという職種でもやることが全く異なります。

残業が多い?かもしれない・・・

残業が多いかどうかについては、一概には言えません。

今は、残業制限がより厳しくなっているのである一定規模以上の会社であれば、問題ないでしょう。

この点に関しては、ブラックだと感じたらすぐやめろ。としか言えません。

私の会社は、昨年の新人さんの残業時間は月10時間程度だったと思いますが、私自身は70時間くらいあるときもありました。

年間平均は40時間/月くらいですね。

1日2時間程度の残業であれば、そこまで働いている感じではないですね。

今は、在宅勤務できるので通勤時間を考えたら以前より時間に余裕はあります。

残業代やボーナスもちゃんと出るので、そういう意味ではいい会社だと思います。

そうはいっても、業界によっては、もっと残業が多いところもあります。

お付き合いのある会社の方から夜中の2時くらいにメールが届いていたときは、心痛くなりました。

SEの年収低いのか?

これが一番会社によるとしか言えないですよね。

誰もが知っている大手企業であれば、それなりにもらえるでしょうし、社員数十人くらいの会社であれば、残念な年収になるでしょう。

私自身は、常に年齢平均以上はもらっている感覚があります。(若い頃は残業代で稼ぎ、中堅以降はボーナスで稼ぎ・・・)

自分自身がSEとしてどれくらいの価値があるか、自分の会社から評価されていないと思うのであれば、転職も視野に入れた方がいいですね。

指示されたことしかできない(能力がない)のか、指示されたことしかさせてもらえないのか?では大きく違います。

自分の裁量が多くなるように仕事をしないとSEとしての年収は上がらないかなぁ・・・と。

結論。文系SEはツラくない!が・・・

結論!文系SEは別につらくないです。

ありきたりですが、自分にあった会社を選ぶことが大事です。

ベンチャー系の即戦力を求めているような会社だとつらいでしょう。

ある程度大手の、お客様と直接話ができるような会社だと、会社が求めている文系SEの人材とフィット率が高いような気がします。

ですが、文系理系に限らず、SEという仕事はツライことも多いです。

病んでる人多いですしね。

SEの仕事のつらさは別記事で書きたいと思います。

某メガバンクのシステムは、まったく仕事上の関わりはないですが、ニュースで見るたびに内部の人のことを思うと心が痛くなります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次